暮らす・働く

戦後67年目の「慰霊の日」-沖縄・石垣でも追悼行事

「御供茶(おくちゃ)」を八重守之塔に納める表千家不白流八重山白和会

「御供茶(おくちゃ)」を八重守之塔に納める表千家不白流八重山白和会

  • 0

  •  

 沖縄県は6月23日、戦後67年目の「慰霊の日」を迎え、石垣市でも戦争犠牲者のみ霊を慰める追悼行事が行われた。

[広告]

 1945(昭和20)年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、沖縄県民の4人に1人にあたる20万人を超える犠牲があった。6月23日は、日本軍の組織的な戦闘が終わった「慰霊の日」と条例で制定。毎年、糸満市の平和祈念公園では沖縄全戦没者追悼式が開かれており、仲井眞弘多知事が「平和宣言」を読み上げ、各離島でも追悼式や平和祈念式が行われている。

 石垣では、新栄公園内にある世界平和の鐘(石垣市新栄町)で鐘打式が行われた。正午のサイレンとともに黙とうがささげられた後、世界の恒久平和を願って力強く鐘が打たれた。

 15時からは、バンナ公園内にある八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑の前で「八重山戦争マラリア犠牲者追悼式」が行われた。八重山地域では地上戦はなかったが、軍の作戦展開の必要性から住民が悪性マラリアの有病地域である石垣島・西表島の山間部への避難を強いられた。過酷な生活の中で住民はマラリアに罹患(りかん)し、3,000人余りが亡くなった。

 16時からはバンナ公園の入口近くの「八重守之塔」で「石垣市全戦没者追悼式ならびに平和祈念式」が行われ、遺族のほか各団体や小中学校の代表らが参列し、献花をささげた。

 中山義隆石垣市長は「大戦において、八重山では、6,233人の不明者が出た。石垣市は今後も平和推進事業を継続して実施していく」と述べた。沖縄県遺族連合会八重山支部長の仲山忠篤さんは「今日の平和で豊かな日々を過ごせるのは、み霊の尊い礎の上に築かれている。私たちの味わった苦しみや悲しみを二度と起こさないために、戦争がいかに残虐、非道であるかを次世代に伝えていかなければならない」と追悼の言葉を述べた。

 また、石垣市が平和をテーマに募集した「平和を考える作文」で、今年の最優秀賞に選ばれた石垣中学校2年の新本貴梨子さんと、優秀賞に選ばれた大浜中学校1年の金城花音さんが朗読を行った。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース