プレスリリース

電動マイクロモビリティ「Lime」が沖縄県で初めて本格的にサービス開始。東京に次いで国内2都市目。沖縄県で電動シートボードのシェアリングサービスを提供するのは県内初。

リリース発行企業:Lime株式会社

情報提供:




Lime株式会社(東京都港区、カントリーマネージャー兼アジアパシフィック地域統括責任者 テリー・サイ)は、2024年11月7日に沖縄県那覇市で電動マイクロモビリティシェアリングサービス「Lime」の提供を本格的に開始します。このサービスを通じて、沖縄県の地域交通課題の解決と観光客の新しい旅行体験の向上を目指します。

なお、11月7日(木)11時~14時に那覇市内で安全講習会を開催します。
■背景
那覇市は沖縄県の政治、経済、文化の中心であり、交通の要所でもあります。そのため、多くの交通問題に直面しています。まず、自家用車への依存が強く、特に通勤時間帯には渋滞が頻繁に発生しています。また、バスやモノレールなどの公共交通機関の利用者が減少し、それらの維持が難しくなっています。さらに、自動車の排気ガスによる大気汚染と騒音が深刻な環境問題となっており、解決が急がれています。加えて、那覇市を含む沖縄全体では、2023年の観光客数が前年比45%増の823万人以上となるなど観光客の急増に伴いオーバーツーリズムによる交通問題も顕著です。例えば、レンタカーを利用する観光客が増え、道路の混雑が常態化しています。
Limeは、沖縄県の交通渋滞の緩和やオーバーツーリズムなどの社会課題解決に寄与することを目的として、沖縄県那覇市でカーボンフリーの代替移動手段として電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを開始することにしました。このサービスは、住民のみならず観光客にも提供され、電動マイクロモビリティを用いて観光地巡りを快適にし、新たな旅行体験を提供することで、地域経済の活性化を図ります。
■取り組み内容について
那覇市で提供されるのは、立って乗る「電動キックボード」と座って乗る「電動シートボード」の2種類の車両(いずれもLimeのGen4.1シリーズ)です。着座式の電動シートボードがシェアリングサービスとして提供されるのは県内で初めてとなります。
電動シートボードと電動キックボードは、沖縄市民の通勤手段として役立つだけでなく、観光促進にも大いに寄与すると期待されています。観光客はこれらの車両を利用して、市内の多くの観光スポットを効率的に巡ることができます。特に座って乗る電動シートボードは、キックボード式に比べて安定感があるため、初心者でも扱いやすく、長時間の使用でも疲れにくく、長時間の観光にも適しているという利点があります。また観光客が購入した土産物や買い物袋の保管のために設けられた収納スペースは、観光客が置き場所を心配することなくお土産を購入することができるので、地域経済の発展にも貢献します。さらに、環境に優しい電動マイクロモビリティの活用は、那覇市を持続可能な観光地としての魅力も高めます。観光客は自由に移動しながら、隠れた名所や地元の文化を満喫する機会が増え、それによって観光客の満足度が向上し、市内の経済活動も活性化する効果が期待されます。


電動キックボード

電動シートボード

■サービス概要
- サービス名:Lime(ライム)
- 本格サービス提供開始日:2024年11月7日(木)
- サービス提供地域:沖縄県那覇市
- ポート数:40か所(2024年11月時点)
- 車両数:合計180台
- 利用料金
LimePass:
・30分パス(30分/1日):490円(実質16円/分)
・60分パス(60分/3日):890円(実質14.8円/分)
・160分パス(160分/7日):1,980円(実質12.4円/分)
・300分パス(300分/30日):3,480円(実質11.6円/分)
通常料金:
・基本料金100円+30円/分
※「ヘルメットセルフィ」機能を通じてヘルメット着用が確認できた場合、都度の通常料金から10%割引で乗車いただけます。
- 利用方法:Limeアプリをダウンロードし、アプリから車両を予約して乗車する。Limeのポートであればどこでも返却可能。
アプリのダウンロードはこちら
https://limebike.app.link/LimeWebsiteAppDownloadMM
- その他
- - 乗車する場合、必ずアプリから安全教育を受講する必要があります。その上で事前テストを受け、全問正解して初めて乗車可能となります。
- - 自賠責保険と対物・対人賠償事故を補償する自動車保険をすでに導入し、利用者が万が一事故に遭った際の補償を確保しています。

■Limeの目指すもの
Limeは、電動キックボードをはじめとする電動マイクロモビリティのサービスを提供する世界最大の企業であり、「Build a future where transportation is shared, affordable and carbon-free(電動マイクロモビリティが公共交通手段として発展し、カーボンフリーでサステナブルな未来をつくる)」というミッションを掲げています。

電動マイクロモビリティが、手頃に電車やバスのように誰もが気軽に使える新たな公共交通手段として社会インフラ化することで、日本が抱える社会課題、例えば「脱炭素」への取り組みや「ファーストマイル・ラストワンマイル」の交通手段が無いことで移動できず不便な生活をされている方への対応、交通渋滞や駐車場不足問題の解消などにも一翼を担うと考えています。Limeは電動マイクロモビリティをただの乗り物ではなく、誰もが使える公共交通手段として育てていきたいと考えています。

沖縄県那覇市でのサービス提供にあたっては、地方自治体や警察関係者、交通事業者、民間企業などとの連携を積極的に進め、沖縄県那覇市における安全安心でカーボンフリーな移動手段の普及に貢献してまいります。
■コメント


Lime株式会社 カントリーマネージャー兼アジアパシフィック地域統括責任者:テリー・サイ
「Limeの電動マイクロモビリティサービスを那覇市に導入できることを大変喜ばしく思います。この新しいサービスは、那覇市の交通渋滞問題の解決および観光客への新しい移動手段の提供を通じて、地域経済の活性化に貢献すると確信しております。私たちのミッションである『電動マイクロモビリティを公共交通手段として発展させ、カーボンフリーでサステナブルな未来をつくる』という理念を沖縄県でも推進していきます。そしてLimeは、次世代のクリーンな移動手段を提供することで、持続可能な那覇市の発展に貢献します」



■沖縄県那覇市のサービス開始に伴い沖縄での安全講習会を開催
11月7日(木)の本格サービス提供開始に伴い、安全講習会を実施します。体験希望者は当日直接会場にご来場ください。

<プログラム>
- 日時:11月7日(木)11時~14時
- 場所:琉球新報社本社 1階広場「あじま~る」(沖縄県那覇市泉崎1-10-3)
- 共催:Lime株式会社、三井住友海上火災保険株式会社
- 内容:
- - 交通ルールや走行方法のレクチャー
- - 安全利用ガイドブックの配布
- - 所定エリア内での試乗体験
- 備考:
- - 参加費用:無料
- - 参加特典:Limeのアプリで使用できる30分無料クーポンを配布
- - 参加条件:16歳以上

<参考情報>
社名:Lime株式会社
所在:東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
   城山トラストタワー9階東京赤坂法律事務所・外国法共同事務所内
代表:テリー・サイ
事業:電動モビリティのシェアリングサービス
設立:2019年8月15日
HP:https://www.li.me/ja-jp/

Lime(ライム)とは
Limeは、街中に設置されたポート(駐輪場)にある電動マイクロモビリティを、専用のアプリから予約して乗車し、目的地の近くにあるポートに返すことができるシェアリングサービスです。電動モビリティのシェアリング事業世界最大手として、Lime は都市と連携して5マイル(約8キロ)未満の移動に電動アシスト自転車や電動キックボードを提供し、現在までに世界5大陸・280都市以上で6億回以上の乗車実績があります。Lime のミッションは、「電動マイクロモビリティを公共交通手段として発展させ、カーボンフリーでサステナブルな未来をつくること」であり、自家用車に代わる次世代のクリーンな移動手段の選択を促進しています。
*Time 誌「最も影響力のある企業100社」や Fast Company誌「Brands That Matter(重要なブランド)」に選出されています。
<参考プレスリリース>
「世界最大手のマイクロモビリティ「Lime」が日本でサービス開始。国内初の座って乗る『電動シートボード』も提供、また業界初の「ヘルメットセルフィ」機能を搭載、8月19日より都内6エリアで利用可能」(2024年8月19日)
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000147507.html

「Limeと三井住友海上が安全な電動マイクロモビリティの普及に向けて協業」(2024年9月6日)
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000147507.html

d147507-9-73964888d1de060e1bf98e4cd50ed0e7.pdf

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース