プレスリリース

スペースシードホールディングス、バタフライピー研究所とともに沖縄県産業振興公社を表敬訪問

リリース発行企業:スペースシードホールディングス株式会社

情報提供:

スペースシードホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木健吾、以下「スペースシードホールディングス」)は、バタフライピー研究所(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:王 鵬龍、以下「バタフライピー研究所」)と共同で、2025年3月25日(火)に沖縄県産業振興公社を表敬訪問しました。本訪問では、スペースシードホールディングスの事業概要を紹介するとともに、2024年度の研究進捗に関する報告と2025年度以降の展開計画について意見交換を行いました。

左から、バタフライピー研究所代表 王さん、スペースシードホールディングス代表の鈴木、右上 沖縄県産業振興公社経営支援部 事業支援課 新里雅樹さん、右下 沖縄県産業振興公社経営支援部 事業支援課 竹内章祝さん

ブルーゾーンに関する研究と沖縄の可能性
ブルーゾーンとは、100歳以上の方が多く暮らす地域を指し、年齢とともに生じる慢性疾患や障害を防ぎ健康で長生きを実現するためのロンジェビティ研究の対象にもなっています。 長寿地域に共通するライフスタイルや食文化を科学的に解析し、健康寿命の延伸に資する要因を特定する研究対象として、沖縄県はその代表的な地域の一つとして注目されています。




これまで、スペースシードホールディングスとバタフライピー研究所は、沖縄由来の天然植物の栽培及びそれを有効活用した事業化に向けて、沖縄県豊見城市にある実験圃場「ブルーゾーン・ファーム」を活用した共同研究を実施してきました。

バタフライピーの花

ブルーゾーン・ファームにおける実験の様子

今回の沖縄県産業振興公社への訪問では、バタフライピー研究所と実施した2024年度の研究成果であるブルーゾーンの観点からの沖縄産素材を活用した健康課題の解決に向けた構想をもとにディスカッションを行い、沖縄県の支援制度を活用したASEAN地域への展開可能性についてのフィードバックを受けました。
今後のこと
スペースシードホールディングスは2024年からリジェネソーム株式会社とともに、発酵と長寿をテーマにしたスタートアップとの資本業務提携を進めるプログラムとして「Fermentation and Longevity Fund」の運用を開始しています。今後は、地元企業との連携を強化し、沖縄発の科学的エビデンスに基づいた健康食品・機能性素材の社会実装を進めるとともに、ASEAN市場への展開を視野に入れた戦略的な事業計画を推進していきます。
株式会社バタフライピー研究所について
2021年に沖縄県で創業、国内初の食用バタフライピーの大量栽培技術の確立に成功。「バタフライピーの供給を通じて、人々の健康・美容に貢献する」をミッションに、日本を中心としたバタフライピーの六次産業化を推進し、バタフライピーなどを活用した食品、化粧品等の研究開発・販売を行っています。
https://butterflypea.jp
スペースシードホールディングス株式会社について
スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」をミッションとして、投資活動、研究活動ならびに事業創出を行う宇宙系ディープテックベンチャービルダーです。発酵とロンジェビティー技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムの運用などを軸に、社会課題を解決する事業の創出に取り組んでいます。2040年までに各種ステークホルダーとともに、人類が宇宙空間で居住するのに必要な技術を揃えることを目指しています。
https://ss-hd.co.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース