プレスリリース

JX通信社、LiLz株式会社との共催ウェビナーを開催「工事不要のIoTカメラ」と「24時間365日稼働、自社専属のAI記者」の融合で 現場改善を次のステージへ

リリース発行企業:株式会社JX通信社

情報提供:




防災DXを推進する報道ベンチャーの株式会社JX通信社(東京都千代田区、代表取締役 米重 克洋、以下「JX通信社」)と、LiLz株式会社(沖縄県宜野湾市、代表取締役社長 大西 敬吾、以下「LiLz」)は、4月23日(水)共催ウェビナーを開催することをお知らせします。

【「うちの工場、まさにコレ!」と思ったことはありませんか?】

目視巡回による、メーターや設備の異常確認。距離が遠い…点検箇所/頻度が多い…危ない…うちの現場はDX化がラクじゃない。電源やネットワークはないし…コストはかけられない…もっと早く気付いていれば、対策できたのに。
自社や自社工場に特化した、災害や事故情報、クレームの情報をリアルタイムには得られない…
→そんな現場の「あるある」を解決するウェビナーです!

~「工事不要のIoTカメラ」と「24時間365日稼働、自社専属のAI記者」の融合で現場改善を次のステージへ~

前半は、「配線不要のニッチなIoTカメラ」にフォーカス。

遠隔地のメーター数値や設備異常を定期スケジュールはもちろん、異常が起きた時に自動で確認。アナログメーターをAIが自動で数値化、設備の異常画像もAIが自動で数値化します。現場の状況をどこからでも把握し、効率と安全に寄与するソリューション。その仕組みをインスタントに構築できる、そのカラクリを解説します。

後半は、「オーダーメイド可能な、AI記者による自動アラートサービス」にフォーカス。

1社ごとの個別要求に応える専属のAI記者が、全国に散らばるライブカメラ・SNS・Webニュース等の公開情報から、自社に関連する災害・事故、クレーム情報を24時間365日監視。

バリューチェーンに影響を及ぼすリスクを自動で迅速に取得し、アナウンス。的確スピーディーな対策や他拠点からの支援に繋げます。
工場の内外の状況を捉え、繋ぎ、リスクを予知し、全社員一丸となって、トラブルを回避するための具体的な方策をご紹介します。

キーエンス出身。現場DXの課題を知り、世界に向け、スタートアップで、新たな付加価値を発信する、リルズ中尾氏と、放送現場から転じて、企業や自治体にもAI報道を提供しているJX通信社藤井の両名で、多様化するリスク管理をいかに自動化し、トラブルを回避し、経営を安定させるのか、を議論します。
ウェビナーの主な内容
- 「配線不要のニッチなIoTカメラ」がもたらす、設備工程に潜むリスク『見える化』の新たな可能性:LiLz中尾
- 1社ごとの個別要求に応える。「AI記者による自動レポートとアラート」で、バリューチェーンに潜むリスクの『見える化』:JX通信社藤井
- 対談(多様化するリスク管理をいかに自動化し、トラブルを回避し、経営を安定させるのか)~両社の解決事例をもとに、融合による新たな可能性について議論~):LiLz中尾・JX通信社藤井

開催概要
開催日:2025年4月23日(水)14:00~15:00(お申し込みいただいた方に向けて、後日アーカイブ配信をご案内いたします)
参加費:無料
実施方法:Zoomにて開催いたします

▼詳しくはこちら
https://fastalert.jp/news/webinar20250423
講演概要
【無料:LiLz株式会社共催】4月23日(水)「工事不要のIoTカメラ」と「24時間365日稼働、自社専属のAI記者」の融合で 現場改善を次のステージへ
登壇者:登壇者:LiLz株式会社
    Sales Promotion Manager 中尾 壮貴

略歴:株式会社キーエンスで11年間、技術営業としてプレイヤー・マネジメント業務を経験。様々な業種・業界の顧客に対し、工程自動化のための機器を提案型営業で販売。所属事業部の同年代、最速で海外在住マネージャに抜擢。技術コンテスト・セールスランキング、日本一の受賞経験あり。豊富な投資経験から、ベンチャー企業のM&AやIPOに関心を持ち、現職に就く。永続的に付加価値を創出し、社会貢献できる新たな事業基盤構築のため、現在は国内外の販売促進・マーケティング業務を統括。

登壇者:株式会社JX通信社
    データ戦略部長 藤井大輔

略歴:TOKYO FM報道フロアで東日本大震災を経験。以降、災害情報伝達に関するプロジェクトを複数手掛ける。JX通信社ではFASTALERT事業責任者を経て、現在は政府・自治体向け提案責任者。AI防災協議会 理事代理として官民防災データ連携にも関わる。

※企業のBCP・安全管理 関連部門にご所属の方を対象としております。個人の方、当社ならびにLiLz株式会社の同業者のご参加については、お断りさせていただく場合があります。
※本ウェビナーはJX通信社とLiLz株式会社の共催となります。お申し込みいただいた方の申し込み情報の取り扱いについて、登録画面の注意事項をご了承のうえお申し込みください。
※Zoomからウェビナーへのアクセス方法が返信されますので、時間になりましたらPCやスマホからアクセスしてください。
※スマートフォンから参加するには、Zoomアプリのインストールが必要です。(Zoomのアカウントや利用登録は必要ありません)
※参加されている方のお名前や顔、音声は他の参加者には表示されません

災害・事件・事故情報の自動収集「FASTALERT(ファストアラート)」について
FASTALERT サービス資料
▼メールアドレスで資料を受け取る
https://fastalert.jp/resources/brochure?utm_source=newsletter&utm_medium=mail&utm_campaign=20250212

メールでも”海外情報”を受け取りやすく!配信機能をアップデート!詳しい資料はこちら
▼メールアドレスで資料を受け取る

FASTALERT公式サイトでも詳しくご紹介しています。
https://fastalert.jp/resources/global?utm_source=newsletter&utm_medium=mail&utm_campaign=20250212
JX通信社について
JX通信社は、報道領域に特化したテックベンチャーです。
「1億人を動かすニュースを創る」というビジョンを目指して、国内の大半の報道機関のほか官公庁やインフラ企業等に、SNSをはじめとする各種ビッグデータからリスク情報をリアルタイムに検知・配信する「FASTALERT(ファストアラート)」、身近な情報を投稿したり、記事を読むだけでポイ活ができる市民参加型ニュース速報アプリ「NewsDigest(ニュースダイジェスト)」といった速報・アラートサービス、報道規格の高品質な選挙情勢調査サービス「JX通信社 情勢調査」などを提供しています。
https://jxpress.net
「FASTALERT(ファストアラート)」について 
「FASTALERT」は、国内外の災害、事故、事件などのリスク情報をインターネット上の多様な情報源からAIが収集・分析し、デマやフェイクニュースを排除した、信頼できる情報のみをリアルタイムで配信するWebサービスです。同サービスは、リリース後7ヶ月でNHKと全ての民放キー局、全ての一般紙に採用されるなど多くの報道機関をはじめ、民間企業のBCPやサプライチェーン管理、官公庁・自治体の防災業務などに幅広く採用されております。
https://fastalert.jp/public

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース