プレスリリース

沖縄県・南城市観光協会で、歩行領域を走る免許不要の近距離モビリティ導入

リリース発行企業:WHILL Inc

情報提供:

 南城市観光協会(所在:沖縄県南城市)は、沖縄トヨタ自動車株式会社(以下「沖縄トヨタ」)ならびにWHILL株式会社(以下「WHILL社」)と協業し、自然ならではの道や地形が多い中でも、誰もが点在する見どころへ足を運んでいただきやすくするためのアクセシビリティ環境整備の一環として、WHILL社が開発する免許不要の近距離モビリティWHILL(ウィル)を活用した移動サービスを2025年7月25日(金)から提供開始することを発表いたします。沖縄県を代表する聖地ともいわれる「斎場御嶽」の入り口である「緑の館・セーファ」までや、絶景が見られる「知念岬公園」までの移動手段を確保することで、滞在時間の延伸や来訪の促進などを目指します。また、貸し出しは専用アプリを活用した非対面型にすることで、管理者側の運用オペレーションの省力化と効率化を図ります。



南城市には歴史的にも重要な文化財や史跡が多数現存するほか、各地に点在する美しい自然の景観も保全されています。一方で自然の地形であるがゆえに、がんじゅう駅・南城から斎場御嶽 手前の緑の館・セーファまで約500mのなだらかな上り坂が続き、体力に不安のある方はもちろん、多くの方が参拝を断念する状況も見受けられます。また、絶景スポットでもある「知念岬公園」などへも、凸凹道や勾配に加えて500mほど離れており、徒歩での移動が難しいという声も寄せられていました。

斎場御嶽



 こうした歴史や自然の環境を維持・保全しながらも、快適に移動し、滞在を満喫できる環境を整備するため、ウィルの貸出サービスをこの度、アプリによる無人貸出形態で導入するに至りました。採用モデルは走破性や小回り、乗り心地などに優れたプレミアムモデルの「WHILL Model C2」と、ハンドルがあることで安定して走行しやすいスクーター型の「WHILL Model S」で、お客様はご自身に合ったモデルを選ぶことができます。いずれも段差の乗り越えはもちろん、凸凹道や勾配などの悪路も走行可能であるほか、徒歩と同程度の速さで移動できるため、同行者と同じペースで散策いただけます。これにより、これまで出向きづらかった各所へ行きやすくなり、お客様の滞在満足度の向上に加え、地域の経済活性などにもつながることが期待できます。

 また、アプリでのレンタル運用では、お客様はいつでも気軽かつスムーズにレンタルできると同時に、管理スタッフの運用オペレーションの負担軽減や、人にしか担うことができない業務に集中できる対応効率化につながります。




 南城市観光協会では今後、GPS連動の音声ガイドの導入も検討しています。少子高齢化に伴う現地ガイドの不足を補うとともに、観光や滞在の付加価値により、来訪するすべての方の満足度を高める狙いです。

 3者は、自然と共生・共存しながらあらゆる人を迎え入れるための一連のアクセシビリティ整備を通じ、今後も南城市が誇る文化や歴史、自然の魅力を伝えてまいります。

??がんじゅう駅・南城 ウィルのレンタルサービス 概要

??ウィル貸出用アプリ「WHILL Rental」について
 スマートフォン端末にダウンロードしてアカウント登録することで、どなたでも簡単に利用できます。マップ上にはウィルを借りられる施設や場所、利用できるウィルのモデルや貸出方法が表示され、旅行やお出かけ先におけるWHILLモビリティサービスの有無を事前に調べることができます。

 施設側にとっても、貸出オペレーションの省力化に加え、インフォメーションなどの立地に左右されず、お客様にとってより利便性の高い所にウィルの貸出場所を設置できます。人的リソースが限られる中でも負担少なく日々の運用管理が可能となることで、安心安全かつ円滑なサービス提供が可能です。
貸出時は、利用する機体と利用プランを選択して決済完了した上、機体に貼付されたQRコードを読み取ることで解錠、利用を開始します。乗車中はアプリから施錠も可能で、お手洗いや買い物など、機体から一時的に離れる際も安心です。利用後は貸出場所に機体を戻し、アプリで返却手続きを行います。





アプリダウンロードはQRコードからでも可能


アプリのダウンロード?? iPhone https://x.gd/OV2f7 / Android https://x.gd/6XtMX

■ウィルについて
ウィルは免許不要で歩行領域を走行できる近距離モビリティです。うちModel C2は高いデザイン性と5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長としています。Model Sは歩道を走れるスクーター型で、ハンドルがあることで屋外を安定して長く走ることができます。製品について:https://whill.inc/jp/ 



■WHILLモビリティサービスについて
安心安全設計の近距離モビリティを施設内外に導入できる法人向けサービスです。保険/メンテナンス・機体管理システムをパッケージ化することで、運営者様の導入負担を軽減するとともに、導入先の環境にも柔軟に対応した体制を整えています。導入法人側は安心快適に機体管理や安定運用ができ、お客様の滞在体験を向上できます。
詳細:https://whill.inc/jp/mobility-service/how-it-works/onsite-fleet-service 



<WHILL社について>
WHILL社は、2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、約30の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開しています。主な事業は、高いデザイン性や操作性などが特徴の近距離モビリティ ウィルの開発・販売、およびウィルを活用して気軽な移動体験を提供するモビリティサービス(法人レンタル/自動運転)です。WHILL社は2事業を柱に、近距離の中でも、他の移動手段では行けなかった、歩行領域(歩道・屋内外)の移動をカバーすることで、誰もがどんな場所にもつながる世界を構築します。公式HP:https://whill.inc/jp/  

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース