リリース発行企業:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 (代表取締役社長:キャスパー ブッカ マイルヴァン、本社:東京都千代田区) は、那覇市 (市長:知念 覚、沖縄県) と、本日、同市における「肥満及び肥満症対策を通じた健康寿命延伸に向けた取組に関する連携協定」を締結しました。
本協定は、ノボ ノルディスク ファーマおよび那覇市が連携・協力を行うことを通じて、那覇市民の健康寿命延伸を図ることを目的としています。本協定では、市民に対する肥満症*の疾患啓発を行うことで、疾患に対する正しい知識の普及に取り組みます。また、20~74歳の市民のうち、健診結果から肥満症のリスクが高い対象者に対し、医療機関への受診勧奨およびかかりつけ医から専門医療機関へつなぐ病診連携システムを構築します。
沖縄県は全国的にも肥満の割合が高く、20歳以上の肥満者 (BMI 25以上) の割合は、男性41.6%、女性24.8%にのぼり、特に30~50代男性ではおよそ2人に1人が肥満であることが報告されています?。那覇市においても、市の健康増進計画である健康なは21 (平成16年度に第1次を策定) より、肥満の改善を重点プランに掲げて20年以上取り組みを行っておりますが、令和4年度の国保特定健診の結果をみると、受診した男性の約6割がメタボリックシンドローム**の該当者および予備群とされ、年々増加傾向にあります?。さらに、約5割の男性がBMI 25以上の肥満となっており?、肥満症に関する正しい知識の普及啓発と肥満症の早期治療が課題となっています。こうした背景を踏まえ、健診結果をもとに肥満症高リスク者に対して、かかりつけ医から専門医療機関へつなぐ病診連携システムを通じて、適切な診断・治療につなげる仕組みを整備します。これにより、市民一人ひとりが健やかに暮らし続けられる環境づくりを支援し、将来的な医療費負担の軽減や地域医療体制の強化にも貢献してまいります。
ノボ ノルディスクは、糖尿病で培った知識や経験を基に、変革を推進し深刻な慢性疾患を克服するというパーパスのもと、深刻な慢性疾患である肥満症のアンメットメディカルニーズに応え、その治療と根治を目指して取り組んでいます。私たちのビジョンは、肥満症とともに生きるすべての人々が最適な治療と支援を受けることです。ノボ ノルディスク ファーマは、これまでに千葉市 (千葉県)、春日井市 (愛知県)、旭川市 (北海道) 、弘前市 (青森県) においても肥満や肥満症対策に関する連携協定を締結しており、自治体との連携による肥満・肥満症対策について、専門的な知識を有しています。
現在、日本では約1,600万人の人が肥満症を抱えている一方、医療アクセスへの課題により肥満症と診断されている人は、そのうちわずか2.4% (約38万人) にとどまり、多くの方が適切な治療を受けていない可能性があります?。肥満症は健康寿命に影響を及ぼす、早期に治療すべき深刻な慢性疾患です。また、肥満症は個人の課題にとどまらず、社会全体で解決すべき健康課題であり、地域と医療、企業が一体となって取り組む必要があります。自治体を起点とした本連携協定を通して、肥満症高リスク者が適切な検査・治療を受けるためのシステムを構築し、那覇市における肥満及び肥満症を取り巻く環境整備を全面的に支援し、好事例の発信および全国への普及を目指します。また、他地域における先行事例とともにエビデンスを構築し、肥満症対策の重要性についての機運を高めてまいります。
「那覇市・ノボ ノルディスク ファーマ株式会社による肥満及び肥満症対策を通じた健康寿命延伸に向けた取組に関する連携協定」概要
■目的
ノボ ノルディスク ファーマおよび那覇市が連携・協力を行うことを通じて、那覇市民の健康寿命延伸を図ること
■協定有効期間
2025年11月6日から2030年3月31日(予定)
■連携・協力事項
(1) 肥満及び肥満症の疾患啓発に関すること
(2) 肥満症の病診連携に関すること
(3) 医療政策の動向や全国の先進事例等の情報の共有に関すること
(4) その他、前項の目的達成に関すること
■連携協定概要

■対象者
- 体格指数 (BMI) が35以上の健診受診者で、以下の基準を満たす者
・20~74歳の国民健康保険加入者
・加入医療保険で健診を受ける機会のない20~39歳までの者
■役割
- ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
・市民および医療従事者への疾患啓発
・那覇市における好事例の発信と全国への普及
- 那覇市
・市民への疾患啓発
・師会および医療機関との調整
■協定により期待する効果
・ 肥満及び肥満症に関する知識の向上
・ 適切な肥満症治療を受けることができる機会の増加
・ 透析などの合併症予防による将来的な医療費の軽減
・ 肥満症治療の発展
■スケジュール
・ 2025年11月6日:連携協定締結
・ 2026年7月1日:本事業開始 (予定)
*肥満と肥満症について?
日本では、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数 (BMI) 25以上のものが「肥満」と定義されています。「肥満症」は、肥満があり、肥満に起因ないし関連する健康障害※を合併するか、その合併が予測され、医学的に減量を必要とする病態と定義されています。
※肥満症の診断に必要な健康障害:1. 耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)、2. 脂質異常症、3. 高血圧、4. 高尿酸血症・痛風、5. 冠動脈疾患、6. 脳梗塞・一過性脳虚血発作、7. 非アルコール性脂肪性肝疾患、8. 月経異常・女性不妊、9. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群、10. 運動器疾患 (変形性関節症:膝・股関節・手指関節、変形性脊椎症)、11. 肥満関連腎臓病
**メタボリックシンドロームについて?
ウエスト周囲長の増大 (男性85cm以上、女性90cm以上) で評価される内臓脂肪蓄積を必須項目として、高血糖、脂質代謝異常、血圧高値の3項目のうち2項目以上を満たす場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
「TRUTH ABOUT WEIGHT 肥満症を知る」について
「TRUTH ABOUT WEIGHT 肥満症を知る」は、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社が運営する、“肥満症を正しく理解する”をコンセプトに、肥満症とともに生きる方とそのご家族、および肥満改善を目指す方々をサポートするウェブサイトです。肥満症や肥満のさまざまな要因を解説する記事や、クイズとともに肥満症について学べる肥満症リテラシー検定、肥満や肥満症と生きる人々のインタビュー記事など、さまざまなコンテンツを掲載しています。(https://www.truthaboutweight.global/jp/ja.html)
ノボ ノルディスクについて
ノボ ノルディスクは、1923 年創立のデンマークに本社を置く世界有数のヘルスケア企業です。私たちのパーパスは、糖尿病で培った知識や経験を基に、変革を推進し深刻な慢性疾患を克服することです。その目的達成に向け、科学的革新を見出し、医薬品へのアクセスを拡大するとともに、病気の予防ならびに最終的には根治を目指して取り組んでいます。ノボノルディスクは現在 80 カ国に約 78,400 人の社員を擁し、製品は約 170 カ国で販売されています。日本法人のノボ ノルディスク ファーマ株式会社は 1980 年に設立されました。詳細はウェブサイトをご覧ください。(www.novonordisk.co.jp)
那覇市について
那覇市は沖縄県の県都であり、人口32万人余りの政治・経済・文化の中心地です。首里台地 (標高165m) から東シナ海に面した緩やかな平野部に広がり、古くから港湾が整備され、海外との交流拠点として発展してきました。また、琉球王国文化が華開いた歴史を持ち、気候的には黒潮の影響で冬でも温暖で、年間の気温差が少ない過ごしやすい土地です。しかし、1945年の沖縄戦で那覇市は焦土と化し、その後1972年の日本復帰を経て、県民・市民の努力によって現在の発展を遂げました。こうした歴史や風土に培われた文化や伝統、自然と共生しつつ発展してきた都市環境、そこに生活する市民のマチグヮー文化、温かい市民のホスピタリティなど、たくさんの魅力があふれており、これまで国内外から多くの観光客が本市を訪れています。
参照資料:
1.健康おきなわ21:「調査結果の概要」(http://www.kenko-okinawa21.jp/090-docs/2023021300025/file_contents/r3_02chousakekkanogaiyou.pdf)
2.健康なは21 (第3次) (https://www.city.naha.okinawa.jp/nahahokenjyo/kenkoudukuri/kenkounaha21/HKENKO00220250220113951168.files/honpen.pdf)
3.第3期保健事業実施計画 (データヘルス計画)、第4期特定健康診査等実施計画
4.Copyright (C) 2025 IQVIA. IQVIA Claims 2023 をもとに作成。無断転載禁止
5.日本肥満学会:「肥満症診療ガイドライン 2022」、日本肥満学会、ライフサイエンス出版、東京、2022