暮らす・働く 学ぶ・知る

石垣で「明和大津波から学ぶ」勉強会-過去の津波の言い伝え否定も

立ち見が出るほど多くの市民が勉強会に駆けつけた

立ち見が出るほど多くの市民が勉強会に駆けつけた

  • 0

  •  

 石垣・健康福祉センター(石垣市登野城)で7月23日、勉強会「明和大津波から学ぼう!再考・明和大津波の遡上(そじょう)高」が開かれた。主催は八重山明和大津波研究会。

千葉工業大学惑星探査センター 後藤和久研究員

[広告]

 講師には、千葉工業大学惑星探査センターの後藤和久研究員を迎えた。今回で3回目の同会には、遠くは北部から100人以上が会場を訪れ、市民の関心の高さがうかがえた。

 後藤さんは地質学が専門で、海岸近くに打ち上がった直径数メートル以上の津波石(=サンゴの化石)の分析や、1771年の明和の大津波後に記述された古文書などを解析、今後も発生するであろう津波対策として、課題を整理する作業を行っている。

 後藤さんは「明和の大津波では、標高85メートルまで津波が上がってきたという古文書が残っているが、標高の計測に誤差が生じている可能性や標高85メートルより低い構造物に被害がなく、40メートルほどのところに仮設村跡がある」などの理由から否定し、遡上高は最も高い場所で35メートル以下ではないかと唱(とな)えた。

 宮良湾から名蔵湾に津波が抜けたという説については、古文書ではなく、言い伝えによることや、津波が抜けるルート上の構造物が被害に遭っていない古文書の記述などから「可能性は低い」とした。

 「先島諸島は、150~400年の間隔で津波が襲う常襲地帯。早くから津波研究が進められ、研究レベルは国内最先端。しかし、観光客がピークの時に津波が来たらどうするのか、台風接近時に津波が来たらどうするのかと、東日本大震災の教訓に加えて地域の特殊性を踏まえた防災対策をしなければならない」と訴えた。

 最後にインターネット上に公開されている、津波や高潮浸水の予想動画が紹介された。大地震後10分以内に津波が押し寄せ、市街地の半分が津波により浸水する様子が映し出され、市民は固唾(かたず)をのんで画面を見つめた。

 講演会の後には、多くの市民から質問や意見交換が交わされ、海底火山噴火にまで話が及んだ。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース