9月11日~15日にフランスで開かれる「Salon REVELATIONS - GRAND PALAIS」に、石垣焼窯元(石垣市名蔵)から作品の出展が決まった。当主は金子晴彦さん。
今回の出展は、昨年11月にフランス・ルーブル美術館で行われた「国際文化遺産展覧会」の出展時に話があり、今年1月に作品の茶わんを写真と動画で応募したもの。
1次審査を経て2次審査ではフランス国立セーブル美術館ほか12団体が行い、世界から100社が選定された。開催地のフランスから70社、外国枠は30社の中、招待国のノルウェー、フィンランド、スウェーデンと共に、日本からは同社のみ出展する。会場は1900年にパリ万博が開かれた宮殿グランパレ。
「世界の頂点を競う陶芸イベントが初開催されると聞き応募した。4月9日にEメールで出展許可の連絡が入り、身の引き締まる思い。誰もが出展できるわけではないので、責任の重み、使命を感じている。八重山、沖縄、そして日本のPRをしてきたい」と金子さん。開催時にはフランスに渡るという。
出展する茶わんは3点。「燿変玳玻天目(ようへんたいひてんもく)」は、光を当てると見る角度によって茶わん内側が虹色に変化する。世界でも金子さんしか制作していない貴重なもの。「木葉天目(このはてんもく)茶碗」は、茶わん内側に木の葉が浮かび、葉脈まではっきり見える。陶器、ガラス、木の葉とそれぞれ焼成(しょうせい)温度が違うため、3つがうまく融合するのは非常に難しく、1200回の試行の上ようやく完成した。美しさが油の滴のような「油滴天目(ゆてきてんもく)茶腕」は豊臣秀吉も愛用した、時代を超えて愛される茶わん。
同窯元は1999年6月に名蔵に開かれた比較的新しい窯元。作風は「40年以上かけて油滴とガラスの融合により開発された本家よろん焼窯元の技法と400年の伝統がある一ノ瀬焼や小石原焼の技法の流れをくむ」という。
石垣焼はよろん焼の手法をさらに発展させ、ガラスの色合いや模様をより自由にし、油滴の出方を何種類もさらに美しく表現できるように改良を重ねた焼き物。窯元の前にはいつも観光バスが並び、観光客が絶えない。