暮らす・働く

石垣で高校生らが新惑星発見-国立天文台の研究体験で

2泊3日の研究成果を発表する生徒ら

2泊3日の研究成果を発表する生徒ら

  • 0

  •  

 石垣島の国立天文台で2泊3日の研究体験を行っていた「美ら島研究体験隊」が8月9日、沖縄県立石垣青少年の家(石垣市新川)で成果発表会を開き、新惑星の発見などを報告した。

眠い目をこすりながら発表の準備をする生徒ら

[広告]

 同研究体験は、石垣島にある国立天文台の観測研究施設を使って行う高校生による研究体験企画。国立天文台水沢VLBI観測所が地元の高校生に研究の楽しみや苦労を、天文観測を通じて経験してもらおうと2005年から始めたもの。今回で8回目。今年は日本学術振興会の「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択され、同会の助成を受けての開催となった。

 体験隊には地元八重山高校から14人、八重山商工高校から5人のほか、福島東陵高校から5人の生徒も加わり、計24人の高校生が参加。8月7日~9日の3日間、石垣青少年の家を宿泊・学習の場として利用しながら、国立天文台の廣田朋也助教をリーダーに研究員や大学院生8人が指導に当たった。

 成果発表会では、VERA石垣島観測局の口径20メートルの電波望遠鏡による電波星の観測と研究、石垣島天文台の105センチメートルのむりかぶし望遠鏡を用いた小惑星の探査と研究について、それぞれ成果を報告。3班に分かれて行っていたVERA観測局ではいくつかの新しい電波星と思われる電波を観測。石垣島天文台のむりかぶし班では小惑星の1個の発見が確実となった。残り数天体についても、今後の確認作業で新しい星として認定される可能性があるという。

 生徒たちは「長時間の観測や分析など初めての体験で慣れないことがたくさんあったが、仲間や先生たちの協力の下努力をして新天体を発見できたので良かった」「プログラムを駆使してデータ解析するのがとても楽しかった」「夜中だったので眠れなくて大変だったが、機会があればまた新しい星を探したい」「福島にはこうした観測局がないので初めての体験だったがとても楽しかった」などと、それぞれ感想を述べた。

 廣田助教は「まさか大発見が全部の班で起こるとは思わなかった。私自身興奮しているせいか、ほとんど寝ていないにもかかわらず眠気を全く感じない。今年は天気に恵まれ、テーマも良かったのもあり、全てがうまく回って成果につながったのでは」と振り返る。スタッフや関係者らも喜びと興奮を語り合った。

 同隊ではこれまでも新しい電波星3個や小惑星1個の発見があり、今回の新惑星の発見はこれに続くもの。石垣島天文台の宮地竹史所長は「むりかぶし班が見付けた小惑星のうち『IA009(石垣島天文台9番目発見の星)』は新天体としてほぼ確実で、おそらく国際天文学連合の方から仮符号が与えられると思う。残りの3つもかなり確実なので、追加観測していけば新しい星として認められる可能性がある」と笑顔を見せた。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース