暮らす・働く 学ぶ・知る

星ノ海プラネタリウムで八重山の「光害」考える講演会 星空保護への取り組み

石垣自然保護官事務所の藤田和也さんによる講演の様子

石垣自然保護官事務所の藤田和也さんによる講演の様子

  • 55

  •  

 石垣市は11月23日、いしがき島星ノ海プラネタリウム(石垣港離島ターミナル内)で八重山の光害(ひかりがい)と星空保護を考える講演会「アースナイトデ-2019」を開催した。

[広告]

 石垣市は西表石垣国立公園がIDA(国際ダークスカイ協会)から星空保護区に認定されたことを記念して毎年11月24日を「アースナイトデー」としている。しかし、八重山の星空が世界的に評価される一方で不適切な照明による天体観測、動植物の生育などを妨げる光害という新たな環境問題も浮上している。

 今回の講演は日本でも貴重な八重山の星空を保護する取り組みの一環として実施。星空環境の現状や保護について星空ツーリズムの上野貴弘さんと環境省石垣自然保護官事務所の藤田和也さんがそれぞれ登壇し、プラネタリウムに映像を投影しながら解説を行った。

 世界では北米や欧州を中心とした129地域が星空保護区に認定されており、アジアでは西表石垣国立公園と韓国、台湾の3カ国のみ。上野さんは人工光による動植物の生態と人体への悪影響を説明し、桟橋通りに設置されている街灯を例に挙げて行政の光害対策の不備などを指摘した。「空に漏れる光に傘をかけて光量を必要分にコントロールすることで、星空保護だけでなくエネルギーの削減に貢献する。ただ暗くすれば良いのではなく、過不足のない良質な光の提供が必要」と上野さん。星空保護先進地域のニュージーランドやニューヨークの取り組みのほか、省エネ設計でLED照明を使用するなど光害への配慮がされた東京・墨田区のスカイツリーの事例を紹介した。

 藤田さんは環境省としての視点から、人工光が自然界のリズムを乱すことで生態系全体へ与える影響を危惧する。日本で一番小さいフクロウのリュウキュウコノハヅク、ヤエヤマオオコウモリ、サキシマハブなどの夜行生物の捕食活動や生息地域の変化、ウミガメの産卵活動への影響も例に挙げた。IDAは認定の際に石垣市南部の居住地域から漏れる人工光が課題だと発表している。「星空保護区内だけでなく島全域における条例制定なども必要になってくる」と藤田さん。「環境省は保護区内の道路整備の開発行為について、夜間照明を制限するなどの取り扱い方針を定めているが、より対象を広げたガイドラインを作っていきたい」と話した。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース